【これさえあれば他はいらない】EarFun Air Pro レビュー!

 EarFun…?

あまり聞いたことがない会社名ですが、じつはすごいブランドなんです。

ということで調べてみました。EarFunのトップページには、

“2つのCES 2020 イノベーションアワードを受賞したEarFunは、CES 2020で最も受賞した賞の多い新オーディオブランドです。”

 EarFunテクノロジー株式会社は、2018年に、経験豊富な工業デザイナー・音響エンジニア・音楽愛好者で構成されったチームで設立されました。 そして、次世代のワイヤレスオーディオ機器を製造することを目標にしています。

と記載されていました。

 ということで、今回はそんなEarFunが発売しているAir Proをレビューしていきたいと思います!


ではまずスペックから行きましょう。

スペック  

ドライバーユニット : 10mm径ダイナミックドライバー(複合振動板を採用)

電池持続時間:ノーマルモードでは約9時間(イヤホン)、約32時間(ケース充電込み)、

ANCモードでは約7時間(イヤホン)、約25時間(ケース充電込み)

充電時間:約 1.5時間(イヤホン)、約2時間(充電ケース)

Bluetooth規格:5.0

Bluetooth動作範囲:15m

対応コーデック:AAC、SBC 周波数特性 : 20Hz~20kHz

Bluetoothプロファイル:A2DP、AVRCP、HFP、HSP


となっています。

ノーマルモードで連続9時間も再生できるのはうれしいです。

ANCはフィードバックマイフィードフォワードマイクを採用しているハイブレッドANCで、それにより最大38dBの騒音を打ち消すことができるそうです。

また、イヤホンの内側に設置されたセンサーにより装着検出が可能です。

イヤホンを耳から外すことで一時停止します。


充電はTypeCなのがいいですね。スマホはほぼTypeCで統一している方にはありがたいです。


操作方法はタップ式ですが、タッチセンサではなく加速度センサを採用しているため、触るのではなく指先で叩く(?)操作になります。「押す」というより「揺らす」をイメージすると操作しやすいです。

メリットは手袋でも操作できるといったところでしょうか。変わった試みで面白いと思いました。


外箱    


しっかりとした作りで安心できます。
では早速中を見ていきましょう!

最高速度40kmが出る電動キックボード<詳しくはこちら>

内容物   


・本体
・typeCケーブル
・イヤーチップ
・説明書

が入っていました。


本体    

では本体を見ていきます。

丸みを帯びたデザインで、コンパクトなため持ち運びにいいですね。


蓋を開けるとこのような感じになっています。


イヤホンを外すとこうなっています。

充電端子に保護フィルムが張っているためそれを外し、ケースに戻すと充電が始まります。

私の場合はすでに100%でした。ペアリングは蓋を閉じてから開けるとペアリングモードになるため、スマホから操作して接続します。


イヤーチップを外すとこのような感じになっています。

音導管は短いですね。Finalのイヤーチップははまりましたが装着した際の密着感は低下します。付属してくるイヤーチップでも十分戦える印象ですね。


実際に装着してみた感じはこちらになります。

見た目もスタイリッシュで安っぽさがなくかっこいいですね。


音質    

低音: ★★★★★
中音: ★★★★☆
高音: ★★★★☆
解像度:★★★★☆


 正直驚いています。この値段でこんな表現豊かな低音を再現できるんですね!

決して下品ではない自然な低音が耳を刺激してくれます。

10mmもの大口径な複合振動版を使用しているためか、ボーカルも埋もれることなく鳴らせている印象を持ちました。

中高音も十分です。

Libratone Track Air+ SEより音作りではAir Proのほうが好きです。

解像度もかなり高くレスポンスがいい印象を受けます。満足です。


ANC&AM  

 ANCは38dBを謳ってるだけあり、かなり効きが強いです。

低音は遮断してくれている感じはしますが、高音はいまいちですね。

耳への圧迫は少し感じますが、1000xm3よりは弱い印象です。ですが十分実用範囲内です。


 アンビエンスモードはかなり自然です。自然とは言いましたが、さーーっというホワイトノイズが乗ります。ですが気にならない程度です。Libratone Track Air+はこの外音取り込みが微妙で、全然取り込んでくれず不満を持ち手放してしまいましたが、Air Proは優秀です。

かなり外部音を取り込んでくれます。Airpods Proと比べるとやはり自然さは劣ってしまいますが、それでもAirpods Proに食らいついてると思います。

 高音の取り込みが強めな印象ですね。Air Proに搭載されているマイクは低音に弱いのでしょうか?


まとめ   

総合評価:★★★★★


 今回はEarFunテクノロジーのAir Proを使用してレビューをしていきました。

まとめますと、アンダー1万円では最高クラスだと思います。

TaotronicsやSoundPEATSのイヤホンはいくつか試しましたが、Air Proに匹敵するイヤホンはないですね。

実際、アンダー1万円クラスのANC搭載イヤホンは、効きが甘かったりノイズがかなり乗ったりします。ですがAir Proはノイズもなくアンビエンスモードもかなり自然でした。


 褒めてばかりでも参考にならないと思うので、値段に目を瞑って悪いところ頑張って探しました。

欲を言う&敢えて言うなら

・アプリでノイキャンレベルとかできるようになってほしい。
・風切り音低減モードが欲しい
・片耳外したとき、音楽を止めるのと同時に、付けてるほうのイヤホンをアンビエンスモードにしてほしい。
・両耳→片耳をスムーズに移行してほしい。(両耳使用時はリレー方式で片耳→片耳にデータ転送しているためラグが生じる。)
・(上の点を踏まえ)MCSync技術に対応していれば何も言うことがない。


といったところでしょうか。少し欲張りすぎましたが本当に悪いところはこれくらいしか思いつかないんです。

それと、SBCで遅延テストしてみたのですが、大体150msくらいですかね。

使っていてあまり気になりませんでした。かなり抑えられていると思います。


最初の一台としていかがですか?


今回レビューしたイヤホンはこちら

EarFun Air Pro Bluetooth 5.0 ワイヤレスイヤホン ハイブリッド式ノイズキャンセリング 重低音 10mm大口径ドライバー 外音取り込みモード タップコントロール 32時間再生 IPX5防水 USB-C充電 6マイク通話テクノロジー L/R片耳対応 自動ペアリング 【AAC対応/PSE認証済み】 ハンズフリー通話 音声アシスト機能 (ブラック)>

↑別タブで開きます。












コメント